セミナリー
マスター教義の復習 23


マスター教義の復習 23

理解し,説明する

A young woman studying the scriptures.

マスター教義の目的の一つは,マスター教義聖句に含まれている教義を理解し,自分の言葉で教義を説明できるようになることです。この課では,新約聖書後半の13のマスター教義聖句に含まれる真理について理解を深め,その真理を説明する機会が用意されています。

質問をする

  • だれかに質問したことに感謝したのは,どのようなときですか。(例えば,質問したことで何かを学んだとき,友達や親にアドバイスを求めて貴重な助言を得たときなど。)

  • イエス・キリストの福音を学ぶ際には,質問することが重要な理由は何ですか。

大管長会のヘンリー・B・アイリング管長はこのように述べています:「質問し,それに答えることは,あらゆる学習,あらゆる教え方の核心です。」(“The Lord Will Multiply the Harvest” [evening with a General Authority, Feb. 6, 1998], 5–6, in Teaching Seminary: Preservice Readings [2004], 98)

マスター教義聖句に関する質問をすることは,わたしたちが教義をよりよく理解し,救い主の助けをより完全に人生に招き入れるのに役立ちます。

新約聖書マスター教義:1 コリント-黙示

1コリント6:19-20

「自分のからだは,……聖霊の宮であ〔る〕。」

1コリント11:11

「主にあっては,男なしには女はないし,女なしには男はない。」

1コリント15:20-22

「アダムにあってすべての人が死んでいるのと同じように,キリストにあってすべての人が生かされるのである。」

1コリント15:40-42

復活には,栄光の3つの階級がある。

エペソ1:10

「時の満ちる〔神権時代において〕神は……ことごとく,キリストにあって一つに帰せしめようとされたのである。」

エペソ2:19-20

教会は「使徒たちや預言者たちという土台の上に建てられたものであって,キリスト・イエスご自身が隅のかしら石である。」

2テサロニケ2:1-3

「主の日〔が来る前に〕まず背教のことが起〔こる〕にちがいない。」

2テモテ3:15-17

「聖書〔は〕救に至る知恵を,あなたに与えうる書物である……。」

ヘブル12:9

天の御父は「たましいの父」である。

ヤコブの手紙1:5-6

「知恵に不足している者があれば,その人は……神に,願い求めるがよい。」

ヤコブ2:17-18

「信仰も,……行いを伴わなければ,……死んだものである。」

1ペテロ4:6

「死人にさえ福音が宣べ伝えられた……。」

黙示20:12

「死人はそのしわざに応じ,……さばかれた。」

13のマスター教義聖句から,よく理解したいと思う聖句を一つ選び,それを注意深く読んでください。そのマスター教義聖句であなたが理解していること,自分や人がその聖句について質問しそうなことを考えながら,語句と文章を分析してください。例えば エぺソ2:19-20 について尋ねるかもしれないことは,「隅のかしら石とは何か,なぜイエス・キリストがそれにたとえられるのか」などです。また 2テサロニケ2:1-3 にある「背教のこと」とは何かと思っているかもしれません。

質問はできるだけ多く書いてください。

できるだけ多くの質問を書き終えたら,最も理解することが重要だと思う質問を幾つか選び,利用可能な聖典学習ツールを使用して答えてください。これらのツールには,『聖句ガイド』,聖文の脚注,「福音ライブラリー」アプリ,または総大会の話などがあります。また今年あなたが学んだ研究の仕方,例えば前後の節を読んだり,聖句の背景を理解してみるなど,いろいろやってみることもそうです。答えを学習帳に書きます。

すべての質問への答えが簡単に得られるわけではなく,さらに時間をかけて,祈りを込めて学び思考することが必要な場合もあることを忘れないでください。

友達や家族に,質問への答えを助けてもらうのもよいでしょう。またもっと理解したいと思う別の聖句で,この活動を繰り返すのもよいでしょう。

Writing on a piece of paper with a pen or pencil. 1.以下の質問の答えを学習帳に書いてください:

  • どの聖句を選びましたか。

  • この聖句を自分の言葉で言い直してください。

  • この活動からその聖句についてどのようなことが分かりましたか。

  • この聖句は,救い主とその福音について理解するうえでどのような助けになりますか。