「ユダヤ人の埋葬の慣習」『リアホナ』2023年3月号
ユダヤ人の埋葬の慣習
ラザロ,マルタ,マリヤは,ベタニヤの町に住むきょうだいでした。彼らは救い主の友人であり,主は何度も彼らのもとを訪ねられました。主の務めのある時期に,イエスはベタニヤのあるユダヤを離れられました。その地域のユダヤ人たちがイエスを殺すことを望んでいたからです(ヨハネ10:39-40参照)。イエスがその地を離れていた間に,ラザロは病気になり,亡くなり,ユダヤ人の慣習に従って埋葬されました(ヨハネ11:1-17参照)。
以下に,ラザロの死と埋葬の際に行われたであろう慣習の一部を紹介します。
人が亡くなると,その人の目は閉じられます。体はナルド,ミルラ,アロエなどの香料を使って洗われました(ルカ23:56;ヨハネ19:38-40参照)。
イラスト/ノア・リーガン
遺体は布に包まれて家族の家に運ばれ,そこに親族や隣人が訪れました(使徒9:37参照)。
通常,死後8時間以内に,遺体は訪れたすべての人に見えるように担架で墓に運ばれました(ルカ7:12-14参照)。女性たちが行列を先導しました。悲しみのしるしとして,家族は自分たちの衣服を引き裂きました。
一部の墓は,岩に穴を開けて作られていました(マタイ27:58-60参照)。墓の開口部は小さく,中に入るには頭を下げなければなりませんでした。
遺体は石から切り出された台に置かれました。盗人や動物が入るのを防ぐために,墓は大きな丸い石で塞がれました。1
イエスがラザロを死からよみがえらせられた後,主の弟子たちは,愛する人を失ったことをただ悲しむだけでなく,希望を持つべき力強い理由を得ました。イエス・キリストのおかげで,「墓が勝利を得〔ず〕,そして死がとげを持たない」(モーサヤ16:7)ことを,彼らは否定することはできませんでした。