「第116課:教義と聖約103章:イスラエルの陣営を組織する」『教義と聖約 セミナリー教師用手引き』(2025年)
「教義と聖約103章」『教義と聖約 セミナリー教師用手引き』
第116課:教義と聖約102-105章
教義と聖約103章
イスラエルの陣営を組織する
1834年2月24日,預言者ジョセフ・スミスは主から啓示を受け,ミズーリで苦しむ聖徒を支援するためにボランティアの一団を組織するよう命じられました。召しに応えて,後にイスラエルの陣営として知られるようになるグループに加わる人々に,主は深い信仰をお求めになりました。この課は,生徒が主から与えられた戒めに従うのに役立ちます。
学習活動案
今回は,教義と聖約102-105章を学習する週にイスラエルの陣営の経験について学ぶ3つの課の最初です。レッスン時間を十分に取れず,3つの課を別々に教えられない場合は,内容を組み合わせる工夫をしてください。
永遠の命への障害物
ホワイトボードの片側に人の簡単な線画を描きましょう。反対側に永遠の命という言葉を書いたら,真ん中に何らかの障壁を描きます。その後,ウィルフォード・ウッドラフ大管長の次の言葉を紹介します。
ウィルフォード・ウッドラフ大管長(1807-1898年)は,次のように述べています。
「わたしは救いと永遠の命を追い求め,わたしとわたしの求めるものの間に立ちはだかるものは何も要らない。」(Wilford Woodruff, in Journal of Discourses, 17:246)
-
永遠の命を追い求める妨げとなる困難や障害にはどのようなものがあるでしょうか。
ウッドラフ大管長の言葉は,主から受けた難しい戒めへの返答であったことを指摘します。その戒めについて話し合う前に,次の質問への答えを静かに考えてもらうとよいでしょう。
-
1(従うつもりはない)から10(とても喜んで従う)の段階で言うと,主の戒めが難しいと思えるとき,あなたはどれほど喜んで主に従おうと思いますか。
そのように回答した理由を考えてください。今日の学習で,天の御父から聖霊を通して与えられる教えと霊的な促しに注意を払ってください。戒めが難しいと思えるときでも救い主に従う助けとなります。
主はシオンを贖うためにひとりひとりを召される
1833年後半にミズーリの聖徒たちが直面した状況について覚えていることを分かち合ってもらうことが有益かもしれません。必要なら,聖徒たちが迫害され,家から追い出されたことを思い起こさせます。
預言者ジョセフ・スミスはこの状況に関して御心を知るために天の御父に祈りました。教義と聖約103章に記録されている啓示は,ジョセフ・スミスとほかの教会指導者たちがミズーリの聖徒たちを助ける方法について評議した日に与えられました。
教義と聖約103:15-18,22,27-28を読み,イエス・キリストが聖徒たちに行うよう命じられたことを見つけてください。
-
この聖句にある主の指示をあなたならどのように要約しますか。
主はそれぞれに,10人,20人,50人,100人の隊を組織するよう命じられました。500人を招集しましたが,少なくとも男性100人の参加をお求めになりました(教義と聖約103:29-34参照)。合計で200人強の男性が,イスラエルの陣営として知られるグループに参加しました。この一団は後にシオンの陣営と呼ばれます。
-
もしあなたがイスラエルの陣営に加わるよう召されたら,どのような考えや感情を抱いたと思いますか。それはなぜですか。
生徒に二人一組で次の聖句を読んで以下の質問について話し合ってもらうとよいでしょう。
教義と聖約103:20,36を読んで,イスラエルの陣営に参加する人たちに主が約束されたことを見つけてください。
-
これらの聖句のどの部分が,イスラエルの陣営のメンバーの慰めになったと思われますか。
この課の最初に紹介した言葉で,ウィルフォード・ウッドラフ大管長はイスラエルの陣営に加わるという自分の召しについて話していたことを説明します。先ほどの言葉の前に大管長が何を話したかを紹介するとよいでしょう。
ウィルフォード・ウッドラフは,イスラエルの陣営に加わるという自分の決断を次のように述べています。
「命の危険を冒してミズーリへ行くよう召され,わたしたちのわずか一握りが兄弟たちを救うために出かけて行った。まさに信仰によって進む必要があった。隣人たちはわたしを呼び止め,行かないよう頼み込んで言った。『行ってはいけない。行けば命を失う。』わたしはこう答えた。『ミズーリに足を一歩踏み入れた瞬間に球が胸を貫通する〔撃たれる〕と分かっていたとしても,わたしは行きます。』……それが神の業に関して当時感じていたことだったし,今もそのように感じている。「わたしは救いと永遠の命を追い求め,わたしとわたしの求めるものの間に立ちはだかるものは何も要らない。」(Wilford Woodruff, in Journal of Discourses, 17:246; spelling modernized)
-
心に残ったのはどの部分ですか。
-
従うのが難しい戒めに直面したときに,どのような助けになるか学びましたか。
生徒が学んだことを発表するとき,次のような真理を見つけているかもしれません:イエス・キリストを信じる信仰を働かせると,主の戒めに従う意欲と能力が高まるのが分かる。
主の戒めに従う信仰
以下の質問をホワイトボードに掲示してもよいでしょう。クラスで話し合う前に,まず二人一組か少人数のグループで話し合ってもらうことができます。最初の質問に対する答えをホワイトボードに書いてもらってもよいでしょう。
-
今日の10代の若者にとって従うのが難しいと思われる主の戒めにはどのようなものがありますか。
-
そうした戒めに従うのが難しいのはなぜでしょうか。
次の学習活動は,イエス・キリストの戒めに従うために主を信じる信仰を働かせることについて生徒がさらに学ぶのに役立ちます。以下の学習の選択肢を掲示して,生徒が研究する時間を取るとよいでしょう。クラスを3つに分け,各グループに以下の選択肢の一つを割り当てるか,少人数のグループで学習する課題を生徒に選んでもらってもよいでしょう。
従うのが難しい戒めに直面している友達がいると想像してください。以下の選択肢から一つを選び,その友達に伝えたい教えと真理を見つけてください。
選択肢1:聖文の記述
-
モーセ6:26-34(エノク)
-
ルカ1:26-38(イエスの母マリヤ)
-
1ニーファイ3:1-8(ニーファイ)
選択肢2:イエス・キリストに関する記述
選択肢3:『青少年の強さのために—選択の指針』(小冊子,2022年)の中の教え
時間を取って生徒が学習活動を終えたら,見つけたことを発表する機会を設けましょう。次のような質問をするとよいでしょう。
-
学習したリソースから,守りにくい戒めに従う助けとなるどのようなことを学びましたか。
-
主の戒めに従うのが難しいと感じたとき,主を信じる信仰を働かせたことで,主はどのようにあなたを祝福してくださいましたか。
計画を立てる
時間を取って,学んだことを自分自身の生活に応用することについて考えるとき,天の御父の導きを求めるよう促します。以下の質問を掲示して,答えを学習帳かデジタルノートに記録してもらうとよいでしょう。
-
あなたにとって従うのが難しそうな戒めについて考えてください。
-
この戒めが難しい理由は何ですか。
-
今日学んだことの中で,この戒めにさらによく従う助けとなる事柄を見つけてください。
-
この戒めに従うために,イエス・キリストを信じる信仰を働かせる助けとなる計画を立てましょう。