貧しい人や困っている人を助ける主の方法とはどのようなものでしょうか
イエス・キリストは地上に来られたとき,その教導の時間の多くを貧しい人や困っている人の世話をするのに費やされました。主は御自身の教会を通して,わたしたちに困っている人たちの世話をする方法を教えてくださっています。主は,わたしたちが受けた教えに従い,惜しみなく与えるよう求めておられます。「助けの必要な人を世話するための主の方法は世の方法とは異なります。主は「〔貧しい人の世話は〕わたし自身の方法で行われなければならない」とおっしゃっています。[教義と聖約104:16;15節も参照。]主はわたしたちの目先の必要だけでなく,永遠の進歩に関心を寄せておられます。そのような理由から,主の方法には貧しい人の世話に加えて,自立と隣人への奉仕が常に含まれてきました。」(ディーター・F・ウークトドルフ「主の道にかないて助けをなす」『リアホナ』2011年11月号,54)
霊的に備える
主が貧しい人や助けが必要な人に必要なものをお与えになる方法を若い男性が理解するうえで,どの聖文やその他のリソースが役立つでしょうか。
イザヤ58:6-11;マラキ3:8-10;マタイ25:35-40;教義と聖約82:18-19(貧しい人の世話をする方法)
ヤコブの手紙1:27;モーサヤ18:27-28;教義と聖約42:29-30(貧しい人々や助けの必要な人々を世話することの大切さ)
アルマ34:27-28;モルモン8:35-37;教義と聖約56:16-18;70:14(貧しい人々を世話しない人々に対する主の警告)
教義と聖約104:15-18(主の道で貧しい人たちに与える)
パトリック・キアロン,「嵐をしのぐ避け所」『リアホナ』2016年5月号,111-14
リンダ・K・バートン,「わたしが旅人であったときに」『リアホナ』2016年5月号,13-15
ジェフリー・R・ホランド「わたしたちは皆,物乞いではないだろうか」 『リアホナ』2014年11月号,40-42
「貧しい人や助けの必要な人を世話し,奉仕をする会員の取り組み」『手引き 第2部―教会の管理運営』(2010年)6.1.2
「奉仕」『若人の強さのために』(2011),32-33
ビデオ―「キリストの光を分かち合う」「わたしが旅人であったときに―互いに愛し合いなさい」 「わたしたちが旅人であったときに」 「嵐をしのぐ避け所」
若い男性に指導する機会を与える
定員会会長会の一員(または祭司定員会のビショップ補佐)が,定員会集会の司会をします。彼は定員会のビジネスについて評議する際に若い男性をリードし,(聖文と小冊子『神への務め』から)神権の義務について教え,神への務めを成し遂げた経験を分かち合うように励まします。また,福音のレッスンを教えるよう,アドバイザーまたは定員会の会員に依頼します。このための準備として,会長会集会の間に 定員会集会アジェンダを記入するとよいでしょう。
学ぶ経験を始める
先週のレッスンを復習し,今週のレッスンの導入をするために,以下のアイデアから選ぶか,自分自身でアイデアを考えてください。
-
若い男性に,先週のレッスンで学んだことを思い起させるような最近の経験を分かち合ってもらいます。
-
ビショップを定員会集会に招き,断食献金,人道支援基金,永代教育基金などの神聖な教会基金がどのように活用されているかを若い男性に説明してもらいます(『教会手引き 第1部―ステーク会長とビショップ』14.4参照)。助けの必要な人たちがさらに自立できるように,どのように助けているかについて話してくれるよう頼みます。
一緒に学ぶ
以下の活動はどれも,若い男性が貧しい人や助けが必要な人に必要なものを与える主の方法について学ぶのに役立つでしょう。 御霊の促しに従って,定員会に最も適した活動を一つ,あるいは幾つか選んでください。
-
「嵐をしのぐ避け所」の説教の中で,パトリック・キアロン長老は,次のように言っています。「今日,世界には推定6,000万人の難民がいます。 ……巻き込まれている人々の数について考え,個々の生活に及ぼされる影響に思いを巡らせると,大変な衝撃を受けます。」難民の危機を知り,彼らをどのように助けることができるかを若い男性が理解するのを助けるため,このアウトラインに提示されているビデオを一つかそれ以上見せます。難民が直面している試練について,彼らはどのように感じているでしょうか。定員会の会員を小さなグループに分けて,キアロン長老の説教,もしくはリンダ・K・バートン姉妹の説教「わたしが旅人であったときに」を読み直し,難民を助けるために自分たちができることを見つけるよう勧めます。若い男性がこれらの提案を行動に移す計画を立てるのを助けます。
-
定員会の会員に,『若人の強さのために』の 「奉仕」 の項を全員で読み,なぜ主はわたしたちに仕えるよう望んでおられるのか話し合ってもらいます。 定員会の会員に,『神への務めを果たす』の「人々に奉仕をする」の項(26-27,50-51,または74-75ページ)を研究し,この項の学習活動を基に話し合いを進められるように備えてもらいます。 定員会集会の中で,若い男性が助けの必要な人々に仕えるための個人としての計画および定員会としての計画を立てる時間を取ります。 今後の定員会集会で,それぞれの計画を実施したことで得られた経験を分かち合ってもらいます。
-
若い男性を二人一組にします。 各組の一人に貧しい人や助けが必要な人の世話をすることの大切さを教える聖文を読むよう割り当て,もう一人には貧しい人や助けが必要な人の世話をしない人に警告を与えている聖文を読むよう割り当てます(アイデアとして,このアウトラインに提示されている聖文を参照する)。 若い男性に,割り当てられた聖文を研究し,学んだことをそれぞれのパートナーに分かち合うよう勧めます。 貧しい人や助けが必要な人の世話をすることが,なぜ天の御父にとってそれほど大切なのか,彼らに尋ねます。 若い男性に,自分の家族やワード,地域社会で助けが必要な人を助ける方法について話し合うよう勧めます。
-
定員会の会員たちに,ジェフリー・R・ホランド長老の説教「わたしたちは皆,物乞いではないだろうか」のコピーを渡します。 それぞれの若い男性に,ホランド長老が引用した貧しい人や助けを必要としている人を助けることに関する聖句を一つずつ選んでもらいます。 それぞれの若い男性に,自分が選んだ聖句を紹介して,自分にとってその聖句はどのような意味があるか話してもらいます。 定員会全員で,ホランド長老の勧告を考えます。「自立しようとしない,あるいはいつも自立できるわけではない人に対する責任を皆さん一人一人がどのように果たすべきかについて,具体的な考えがあるわけではありません。 しかし,神は御存じであり,……神は皆さんを弟子としての哀れみ深い行動へと導いてくださるでしょう。」 定員会の会員に少し時間を与えて,神が自分にどのような方法で貧しい人や助けを必要としている人を世話するように望んでおられるか考えてもらいます。 自分の気持ちを定員会の会員たちに分かち合うように勧めます。
-
若い男性にビデオ「キリストの光を分かち合う」」を見せ,これらの実例について印象に残ったことを分かち合ってもらいます。 これまでにほかの人を助けた経験や,助けが必要な人を助けるために自分たちにできることを分かち合うよう勧めます。
5:24 -
定員会の会員に,人が物質的および霊的に必要としていると思われる事柄を幾つか挙げてもらいます。 ホワイトボードに「貧しい人や助けが必要な人を助ける主の方法とはどのようなものでしょうか」と書きます。 若い男性に,このアウトラインの初めにあるディーター・F・ウークトドルフ管長の言葉を分かち合います。その際,ホワイトボードに書かれた質問への答えがないか注意深く聞くように言います。 彼らに分かったことを分かち合うよう勧めます。 貧しい人や助けが必要な人が自立できるように,わたしたちはどのように助けられるでしょうか。
若い男性に今日学んだことを分かち合ってもらいます。 何を感じ,どんな印象を抱いたでしょうか。 彼らは,主の方法で助けが必要な人に必要なものを与えるとはどのようなことか理解しているでしょうか。 ほかに質問はないでしょうか。 この教義にもっと時間を費やした方がよいでしょうか。
行動するように勧める
司会をしている若い男性が閉会行事を行います。彼は以下を行うことができます。
-
神の子供たちに仕え,彼らを高めるという神権の義務について自分の証を述べる。
-
トーマス・S・モンソン大管長からの次のような招きを受け入れるよう,定員会の会員に勧める。「周りの人々の必要が分かるよう,霊感を求めて祈ることができますように。そして,出て行って,助けの手を差し伸べることができますように。」(「神よ,また逢うまで」『リアホナ』2012年11月号,110)