第149課
エテル12:1-22
はじめに
長年に及ぶヤレド人の歴史を述べた後,モロナイは預言者エテルの務めについて書き始めた。その後,モロナイは歴史についての話を中断し,イエス・キリストを信じる信仰を働かせる人が受ける祝福について記した。このレッスンではエテル12:1-22を取り上げ,第150課ではエテル12:23-41について学ぶ。
教え方の提案
エテル12:1-4
エテル,ヤレド人に悔い改めを説く
クラスを始めるに当たって,一人の生徒にホワイトボードのところに来てもらい,
-
船に錨があることが大切なのはなぜでしょうか。
-
錨がなければ,船はどのような危険や困難に遭遇するでしょうか。
-
波は船にどのような影響を及ぼすでしょうか。(船を「移動させる」「漂わせる」「揺り動かす」などの答えが含まれるであろう。)
船に「あなたの人生」と書く。
-
船が人生を表すとすれば,波は何を表すでしょうか。(「社会的な圧力」「逆境」「偽りの教え」「悪事」などの答えが含まれるであろう。)
-
人生はどのような点で錨のない船のようになる可能性があるでしょうか。(ヒントとして,モルモン5:17-18を読むように言うとよい。)
-
わたしたちの人生の中で「霊的な錨」として主が用意してくださっているものには,何があるでしょうか。(生徒は様々な答えを言うかもしれない。福音の様々な側面を錨にたとえることができる。)
エテル12章を研究しながら,霊的な錨の例を探すよう生徒に勧める。
次のことを説明する。エテル12章の冒頭で,モロナイはエテルを紹介している。エテルは,民が預言者を拒み,悪事にふけって生活していた時代に教えを説いたヤレド人の預言者であった。生徒に,エテル12:1-3を黙読し,エテルの印象的な行いを見つけるように言う。見つけたことを発表してもらう。
一人の生徒に,エテル12:4を読んでもらう。ほかの生徒には,聖句を目で追いながら,困難や悪事に取り囲まれたときに神を信じる者が「望む」ことのできるものを見つけるように言う。生徒の答えを聞きながら,人が望むべき「もっと良い世界」とは「神の右〔の〕一つの場所」であることを指摘するとよい。
-
神の右に一つの場所を得るとはどういう意味でしょうか。(神の
御 前 に戻り永遠の命を授かること。) -
「確かに望む」ことは,「単に願う」ことと,どのように違うと思いますか。(聖文において「希望」とは,「神との聖約を守ることにより,約束された祝福を受けられると確信すること」を指す。)
-
エテル12:4によると,人はどうすれば神の右に一つの場所を得る望みを持つことができるでしょうか。(生徒に答えてもらいながら,エテル12:4にある信仰は,イエス・キリストを信じる信仰を指していることを説明する。)イエス・キリストを信じる信仰を持つことで,人はどのようにして,神の右に一つの場所を「確かに」望めるようになるのでしょうか。
ホワイトボードに描かれている錨に「信仰と望み」と書く。
-
エテル12:4によると,人が望みとイエス・キリストを信じる信仰を持つときにどのようなことが起こるでしょうか。(生徒は異なる言葉を用いるかもしれないが,次の原則が挙がっていることを確認する。「望みとイエス・キリストを信じる信仰を持つとき,人は確固とした者となり,多くの善い行いをする。」)
-
「神をあがめる」善い行いにはどのようなものがあるでしょうか。(「祈り」「聖文研究」「人への奉仕」「才能を伸ばすこと」などが答えに含まれるであろう。)
-
知人の中で,いつも多くの善い行いをしていて,恥じることなく神をあがめている人について考えてください。その人はどのような行いを通して,この原則についての良い模範となっているでしょうか。
確固としていることや,多くの善い行いをすることが難しかったときのことについて深く考えるように言う。人生におけるそのような状況に備えられるように,エテル12章を研究しながら,信仰や望みを増し加える方法を見つけるように励ます。
エテル12:5-22
モロナイ,信仰によってもたらされた奇跡や力ある業について述べる
ホワイトボードに次の言葉を書く。「わたしは……について霊的な
福音の真理,原則,教義の中で,人々が証を得たいと求めているものにはどのようなものがあると思うか生徒に挙げてもらう。生徒の答えをホワイトボードに書く。(「モルモン書の真実性について」「清く徳高い生活を送ることの重要性について」「知恵の言葉が神の律法であることについて」「伝道に出る備えをするべきであるかどうか」などが答えに含まれるであろう。)生徒に,霊的な確認やより強い証を受けたいと自分自身が願う福音の真理を一つ思い浮かべてもらう。
次のような態度の人々がいることを説明する。「それが真実であることを示す証拠を見るまでは,福音の原則を信じることも,それに従って生活することもしない。」生徒に,エテル12:5-6を黙読し,この聖句がそうした態度とどのように関連しているかを見つけるように言う。エテル12:6はマスター聖句であることを指摘する。この聖句を素早く見つけることができるように,特別な方法で印を付けるように勧めるとよい。
-
エテル12:6によると,証を得るための前提条件とは何でしょうか。
-
「信仰が試される」という言葉から,どのようなことが思い浮かびますか。
生徒に答えてもらった後,次のことを説明するとよい。「信仰が試される」という言葉は常に苦難を指すと誤解する人々がいる。「信仰が試される」という表現は,イエス・キリストを信じる信仰を示したり働かせたりするあらゆる機会について用いることができる。この言葉について生徒が理解を深められるように,一人の生徒に十二使徒定員会のリチャード・G・スコット長老の次の言葉を読んでもらう。読んでもらう前に,ほかの生徒に,「信仰が試される」という言葉についてのスコット長老の説明に注意して耳を傾けるように言う。
「モロナイが教えた次の原則を応用することによって,もっと効果的に信仰を使えるようになります。『……信仰が試されてからでなければ,証は得られないからである。』〔エテル12:6,強調付加〕ですから,信仰を試す度に,つまり何らかの印象に従ってふさわしい行動をする度に,
-
スコット長老が説明した「証を受けるためのプロセス」は,信じて行動する前にまず証拠がほしいと思う人々の考え方と,どのように異なっているでしょうか。
ホワイトボードに次の参照箇所を書く。エテル12:7-12;エテル12:13-18;エテル12:19-22,30-31。クラスを3つのグループに分け,各グループに一つの聖句を割り当てる。それぞれの聖句から,信仰によってもたらされた祝福を探してもらう。7,12,17,18,31節で,「信じてからでなければ」や「信仰を持〔った〕後」という言葉があることに注意するように言う。(これらの言葉が出てくる度に印を付けるよう生徒に勧めるとよい。)
見つけたものを発表してもらった後,人がイエス・キリストを信じる信仰を示した後に主が与えてくださるものを生徒に要約してもらう。生徒は異なる言葉を用いるかもしれないが,次のような真理が挙がっていることを確認する。「霊的な事柄に関する証を得たいと望むならば,まずイエス・キリストを信じる信仰を働かせなければならない。」証と同じように,奇跡も人が信仰を働かせてからでなければもたらされない,ということを説明する。
次の状況を提示する。それぞれの状況において,主を信じる信仰をどのようにして示すことができるかを生徒に説明してもらう。
-
ある若い女性が,モルモン書が真実であることについての証を得たいと思っています。
-
ある若い男性が,愛する人たちが福音を受け入れるように助けたいと強く望んでいます。
生徒に,身近な人が主を信じる信仰を示した後に証を得たり奇跡を経験したりしたときのことについて,深く考えるように言う。何人かの生徒に,その経験について話してもらう。(きわめて個人的あるいは私的な経験は話す必要がないことを生徒に伝えておく。)あなたの経験を話してもよい。
証を得たいと思う福音の真理を,生徒に考えてもらう。主を信じる信仰をもっと働かせるために自分にできることを,ノートか聖典学習帳に書くように言う。